全職員で模擬授業と協働的な授業リフレクションに取り組んで(小学校教員)2020.03.21 10:42 2019年度東山小中学校では、自ら考え主体的に活動する子どもの育成〜対話を通して道徳的価値への考えを深める授業実践という研究テーマのもと、自ら考え主体的に活動する教職員を目指して、校内研修を進めて参りました。授業研究では、従来の口頭のみの指導案審議をやめ、指導案の説明の後に必ず...
上條先生とがめ研チーム札幌の仲間とZoom勉強会(子ども英会話教室講師)2020.03.08 06:07札幌市の民間英語教室の講師仲間の自主学習グループでリフレクション推進チームを作っている。今回が3回目のzoom学習会。記述による、協働的なリフレクションをした。 N先生が、ある生徒がしてはいけないことをしたときに英語で叱る、というのを聞いて非常に興味深い、私にはない伝え方だと思っ...
ネガティブリフレクション(小学校教員)2020.03.08 06:02上條先生が講師として参加されたリフレクションの合宿に参加しました。ボクも、一応講師としての立場での参加でしたが、学びの多い時間となりました。 合宿1日目に、自己紹介をして、少し自己開示する場面がありました。ボクは、その中で、ネガティブなことしか振り返らない「ネガティブリフレクシ...
リフレクション合宿(小学校教員)2020.03.08 05:59上條さんがメインでファシリテーターをされた学習会にグラフィッカーとして参加してきました。 3日間のうち、2日目、3日目と参加してきたのですが、自分なりに肚に落ちるところがあって投稿します。それは一言でいうと、自己開示の程度をコントロールするのは自分が決めてよいということと、場が...
道徳の授業を協働的なリフレクション(小学校教員)2020.03.08 05:56本日、市の指導主事に我が勤務校の小4の道徳の提案授業と協同的な授業リフレクションを参観してもらいました。 「とても良い雰囲気で、みなさん話し合われますね。良いなあと思って見てました」眉間にしわを寄せていた指導主事が、指導講評の最初にこう言われました、しかも感心したようにほんのり...
リフレクションに重点をおいた校内研究での変容(小学校教員)2020.03.06 11:16本年度は、研究主任として所属校で「リフレクション」を重点研究のテーマに実践をしていきました。研究テーマは「子供と教師に効果的なリフレクション研究」です。 本テーマには、「子どもがリフレクションを重ねて変容をする姿を通して、教師が協働的なリフレクションの場を設けることで教師の変容を...
後出しリフレクション(上條晴夫)2020.03.02 12:07学生や現場教師に「その場に参加してくれた人たち」を相手に実験授業してもらった後に協働的な授業リフレクションをやっています。実験授業の中で体験をした自らの学びの実感を自分の言葉でおしゃべりしてもらいます。もう5年以上やっているかな。 このリフレクションでは授業をどこかで習い覚えた...
初⭐︎ファシリテーター(子ども英語教室講師)2020.02.21 11:00初めて『協働的な授業リフレクション』のファシリテーターをしました。以前上條先生とリフレクションをしたときは本当にわくわくしましたが、今回自分のファシリテーションではそのわくわくを感じてもらうことはできなかったと思いました。それはファシリテーションをするときの質問の仕方が悪かったの...
リハビリ現場での協働的リフレクション活用の可能性(理学療法士)2019.12.14 06:43初めてリフレクションについて学ばせて頂いたのですが、肯定ファーストの協働的なリフレクションは実施したことの無い手法であり、普段の討議の中ではどうしても否定的な意見を出すことの多い中で新鮮な学びとなりました。特に座談会で討議を重ねる中で自身の奥にあったエピソードが湧き上がり再確認出...
教員のレポートを媒体に、理学療法士がリフレクション(理学療法士)2019.12.14 06:42 理学療法士として病院で働く私が、教師のレポートを通して、協働的リフレクションを行なった。 協働的リフレクションのメンバーは、理学療法士2名、小学校教員2名、中学校教員1名、大学教員1名の計6名である。 教師の新人教育について書かれたレポートを読み、それについて「ビビッときた部分...
協働的なリフレクションで意外なシーンに着目(関東朋之・中学校教員)2019.12.06 12:55「市役所の国際交流課の職員になったつもりで『ムスリム生徒受入れの手引き』をつくろう」という課題で行った中1社会での授業。マレーシアからきているムスリムの女子留学生をアドバイザーとして迎えました。授業後の検討会は上條晴夫先生のファシリテートによる協働的なリフレクションで行ってみまし...
ALACTモデルを回す授業検討会@中学校(中学校教員)2019.10.18 11:00先日、従来の授業検討会を少し協働的なリフレクションに寄せてやってみました。公的な授業研でもあったので、あまり思いきったことはできませんでしたが、やや前進と考えています。どんなものだったのか、ご紹介します。コンセプト:・指導案に完成形はない。常に変化するものである。・参観者を授業づ...