「第5回世界先生会議」リフレクション(中学校教員)2020.09.26 03:54with the World さん主催のオンライン「第5回世界先生会議」に初めて参加しました。テーマは、異文化理解教育をどう推進するかです。2回、グループセッションがあって、異なるメンバーとお話ししました。1回ずつ、それぞれのグループで話したことを全体シェアしました。1回目は、ネ...
夏フェスを『YWT』でリフレクション(小学校教諭)2020.09.11 11:00300名を超える「オンオン夏フェス」を終え、今後のオンオン会の活動をどのように創造していくかを共有するために、YWTの手法を用いてリフレクションを行いました。JamBoardに実行委員、テクニカルサポート、参加者それぞれの視点で書いてもらい、互いのページにコメント(付箋で)しなが...
没頭から抜け出すこと(小学校教員)2020.08.21 10:00今年4月、8年間努めていた学校から異動した。新しい学校に赴任するも、コロナの休校で、子供たちと会えない日が2ヶ月が過ぎ、6月の学校再開でようやく子供たちに会えた。前任校とはカラーの違う子供たち、子供たちの様子を見取りながら、毎日必死に授業を行った。「こういう言葉で教えたらわかりや...
大学のオンライン授業での対話リフレクション(上條晴夫)2020.08.15 09:0190分の授業の中で2人の学生に授業をして貰います。一人15分のオンライン授業です。授業の後、学生たちに「ファンレター」を書いてもらいます。チャット欄にその授業者の授業でいいなと思ったことを次々に書き込んでもらいます。その後、10分弱の時間を使って授業者の学生と「対話リフレクション...
録画リフレクション対話会(上條晴夫)2020.06.15 13:29昨夜は「録画リフレクション対話会」をしました。Zoomのワークショップなどをすると、録画機能を使って簡単にその様子を記録することができます。しかし録画を「倍速」で見るだけだと「学び」は小さいかな。もったいないです。 録画は「ABD読書法」(1時間半ほど)のワークショップです。実...
占いリフレクション(子ども英会話教室講師)2020.04.11 10:24夜な夜な、希望者に酒を飲みながら最近はzoomで占いをしている。子どもの頃からの趣味で、もう30年以上にもなる。占いといっても気持ち悪がらないでほしい。単なる、ツール!!本来なら、対面で行うものなのだが、10年くらい前から遠方からの友人に需要があって、電話で行っていた。zoomを...
「つなぐ」ZOOMリフレクション(小学校教員)2020.03.08 06:11東北福祉大学の上條晴夫さんと福岡市を中心に活動している教員集団サークル「つなぐ」のメンバーによるZOOMリフレクショングループ。 学校教育における教員研修について、それぞれの思いや考えを話し合いながらリフレクションを行っている。 今回のテーマは「学校多忙化の中、自主セミナー ...
『お笑い教育×リフレクション』ワークショップ報告(小学校教員)2020.03.08 05:512019年6月15日/東京・池袋お笑い教育×リフレクションワークショップに参加しました。 野村真之介先生、中村健一先生による「お笑い」をテーマにしたワークショップや授業を体験し、その体験をもとに上條晴夫先生がファシリテートするリフレクションにより、参加者一人一人が気付きの感度を高...
リフレクションに重点をおいた校内研究での変容(小学校教員)2020.03.06 11:16本年度は、研究主任として所属校で「リフレクション」を重点研究のテーマに実践をしていきました。研究テーマは「子供と教師に効果的なリフレクション研究」です。 本テーマには、「子どもがリフレクションを重ねて変容をする姿を通して、教師が協働的なリフレクションの場を設けることで教師の変容を...
教育実習生とのリフレクション(小学校教員)2020.02.09 08:52教育実習生と並んでパソコンの画面をのぞき込むようにして,モニターに映る上條先生とお話させていただく機会を得ました。4週間の教育実習を担当し,日々40分程度のリフレクションを続けてきましたが,そのリフレクションをリフレクションしていただいたのです。拙宅の片隅でパソコンに向かって,話...
子供が主体的になるとき(小学校教員)2020.01.10 11:07昨夜、ZOOMでWebおしゃべり会をした。関西や関東の大学の先生や英会話講師の方々と。そんな中で「子供が主体的になる瞬間」のエピソードを伝え合う場面があった。主体的というとややこしくなるかもしれないが、ざっくり言うと、子供側から「○○やってみよう」という提案の起きる瞬間ってどんな...
「問い」から「お宝」を掘り出そう(小学校教員)2019.12.27 11:00『ローテーションクエスチョン』は,実践発表直後に,学びの意味を掘り起こすワークショップです。(第45回縁太会『新春恒例!実践持ち寄り学習会2019』2019.1.12実施)「FG(ファシリテーショングラフィック)」と「フィードバックカード」がなくても実施できますが,話し合いを促す...