全体意志は多数決?(子ども英会話教室講師)2020.11.03 06:40レッスンで最初にお部屋を少し暗くしてスライドを見ました。その後の活動の時に電気をつけるか消すかで、Mちゃんが見やすいから電気をつけたいな、と言いました。あとはだいたいみんなこのままがいい、消したままやろうといいました。どうするかを考えても1. 多数決でクラスの総意とし消す、先生は...
ICT導入で見えてくること(小学校教員)2020.04.18 10:20本校では、一人一台ノートパソコンが配布されています。どう活用するかは教員の裁量に任されているので、ちょこちょこ活用する教員もいれば、ほとんど活用しない教員もいるなど、校内でも様々です。特に縛りはありません。 私はこれまで、アナログの環境下で授業をやっていた人間なので、このような...
自分はなぜリフレクションが大事だと思うのか(中学校教員)2020.04.04 05:46私が、リフレクションに出会ったのは、30代の前半、大学院で長期の研修の機会を得たときであった。主な手法は、授業を動画に撮って授業記録を起こしたり、ストップモーション形式の授業検討を行ったりするものだった。初任の頃は、「教師は反省3秒」などと言われた。まあ、それだけ日常が忙しいとか...
自分の教材研究と授業スタイルが変わった体験(小学校教員)2020.03.28 05:56教材研究について30代の頃に感じたことの一つが、 「子どもは授業者の教材研究が甘いところを突いてくる」です。やや都市伝説風の見解ですが、本当にそうなのだと思うことが多々ありました。多くの方がご存知の教材を用いて一例を挙げます。小学校2年生を担任していた時のことです。『お手紙』とい...
子どもたちのリフレクションに思う(子ども英会話教室講師)2020.03.28 05:53年に一度実施している英語教室の発表会。一年間の学習の成果を保護者の前で披露する場である。その後すぐに子どもたちにリフレクションを書いてもらった。私の指示はこうだ。今日の発表会で、「楽しい!」とか「すごいな!」とか「おもしろい!」などと一番思ったのはどんな時でしたか?その場面よ~く...
道徳 学年末に振り返りを振り返る(小学校教員)2020.02.22 23:28道徳の授業では、毎時間5〜10分、振り返りを書く時間を設定しています。 学年末の今、これまでの自分の学習の振り返りを読み直し、そこからさらに自分を振り返る時間を作りました。30分程。 具体的には、「自分の考えが深まった・広がった授業ベスト3」と題して、今までの学習の中から、より自...
協働的なリフレクションで意外なシーンに着目(関東朋之・中学校教員)2019.12.06 12:55「市役所の国際交流課の職員になったつもりで『ムスリム生徒受入れの手引き』をつくろう」という課題で行った中1社会での授業。マレーシアからきているムスリムの女子留学生をアドバイザーとして迎えました。授業後の検討会は上條晴夫先生のファシリテートによる協働的なリフレクションで行ってみまし...
協働的な授業リフレクション 授業記録ver.(上條晴夫)2019.09.23 12:15ゼミ2年生の実験授業記録を「協働的なリフレクション」方式で検討しました。これまで生授業のリフレクションでは見えなかった新発見がたくさんありました。ある学生は授業者の指名法が「名前なし→さん付け→ニックネーム」と変化していることを指摘し、それが雰囲気づくり、緊張ほぐしになっていると...